
引越しの荷造りを効率的に進めるコツ!必要な資材・道具とは?
引越し先や日程が決まったけれど、荷造りをどのように進めたらいいのかわからなくて、作業がなかなか進まないという人もいるのではないでしょうか。手をつけるのが億劫な荷造りは、生活しながら行わなければならないので、想定している以上に時間がかかるものです。この記事では、荷造りに必要な資材や注意点について紹介します。
もくじ
引越しの荷造りに必要な資材・道具
まずはチェックリストを作りましょう。使うときに都度準備するよりも、最初にすべて揃えておくと作業を効率的に進められます。
■軍手、ゴム手袋
梱包するときや荷物を移動するときに必要となります。作業中のけがを防ぐためにも、ひとりひとつずつ準備しておきましょう。水回りのものを扱う際は、ゴム手袋があると便利です。
■はさみや工具
はさみやドライバー、カッターナイフなどの工具は、紐やテープを切ったり、家具を解体したり組み立てたりする際に必要となります。荷造りだけでなく荷解きにも必要となるので、わかりやすい場所に置いておくようにしましょう。
■テープ類
荷物を固定したり段ボールを閉じたりする場合に必要となります。手で切れる布テープや養生テープも準備しておくと便利です。
■油性マーカー
段ボールの中身を記載するために必要です。割れ物などが入っている場合は、赤いマーカーで注意書きできるでしょう。
■ビニールひも
雑誌や本を梱包したり、段ボールに入りきらない長いものをまとめたりする際に使います。段ボールの周りに巻くことで補強できるのです。
■段ボール
自宅にある荷物の量を考えて適切な数を準備しましょう。業者のサービスに無料で含まれている場合もあります。家族や友人に手伝ってもらい、車で運ぶ場合にはスーパーやドラッグストアで不要となっている段ボールをもらっておくとよいでしょう。さまざまなサイズを用意しておくと安心です。
■緩衝材
食器や割れ物の周りに巻く市販の緩衝材、使わないタオルや新聞紙なども、緩衝材の役割を果たしてくれます。業者によってはサービスでもらえることもあるでしょう。詰めた後に隙間を埋める場合は、しわになりにくい衣類などを詰めれば、ごみも出ず後片づけも楽になりそうです。そのほか、掃除用具やビニール袋など準備しておくとよいでしょう。
引越しの荷造りを効率的に進めるコツ
手近にあるものから詰めていくのは効率が悪いです。生活しながら荷造りし、新居でも荷ほどきすることを念頭に置いて効率よく進めましょう。
■普段使わないものを先、使うものを後に
最初に手を付けておきたいのは、普段使わないものをしまってあるクローゼットや押入れです。ぬいぐるみやシーズンオフの洋服など、すぐに使う予定がないものは段ボールにまとめて入れておき、来客用の寝具は圧縮袋などに入れて、押入れやクローゼットに戻しておいてください。洗面用具やキッチン用品、タオル、せっけん、ごみ袋など、新居ですぐに使うものは手持ちの荷物としてまとめておきます。とくにトイレットペーパーなどの必需品は、すぐに使えるようにしておきましょう。
■玄関から遠い部屋を先に
荷玄関や廊下などに荷物があふれてしまうと、動線がふさがれてしまい快適な生活が送れません。玄関から遠い部屋から始めて、まとまったものは順次その部屋に置くように決めておくとよいでしょう。
■段ボール選びが重要
衣類などの軽いものは大きい段ボールに、重いものは小さい段ボールに入れましょう。重いものを大きな段ボールに入れてしまうと、箱を持ち上げるときに底が抜けてしまう、持ち上げられないことがあります。
引越しの荷造りをする際に気を付けるべきポイント
新居に輸送後に破損が見つかった場合は、荷造りした側の責任となります。そのため、荷物に合わせて、輸送に耐えられるように梱包しましょう。
■冷蔵庫
できれば前日まで、当日であれば6時間ほど前までに中身をすべて出し、コンセントを抜きます。その際に扉は開けたままにしてタオルなどを敷き、霜や結露が解けて出た水分が漏れないようにして庫内を乾燥させてください。
■食器類
食器はひとつずつ緩衝材で包み、段ボールに入れる際は床と垂直に立てて入れるようにしましょう。詰め終わった段階で隙間があれば、丸めた新聞紙などを詰めて中身が動かないようにします。段ボールの外側には割れ物とわかるように記載しましょう。
■洗濯機
前日までに水抜きして、ホースの中の水も忘れずに抜いてください。ドラム式の場合には、輸送用のボルトがないと故障する可能性があるため、事前に確認しましょう。
■テレビ、オーディオ
コンセントの抜き差し以外は、基本的に自分で対応する必要があります。新居で設置がスムーズにできるように、配線の種類や差込口がわかるように、目印をつけておくとわかりやすいです。
■家具・ベッド
組み立て式の家具は解体して、部品をなくさないようまとめておきます。業者によっては、解体から対応してくれる場合もあるようです。
やみくもに準備を行うのではなく、最初に計画を立てリストを作成して、その順番に沿って作業することで混乱なく、スムーズに荷造りできます。きちんと梱包されていれば、業者にとっても扱いやすく引越し作業全体の効率化につながるでしょう。